突然ですが、
7月24日は働く、を変える日
「テレワーク・デイ」
って知ってましたか?

http://teleworkgekkan.org/day0724/
私もたまたま
ニュース番組で目にしましたが、
このテレワーク・デイ実施の目的は、
「東京五輪を見据えた交通混雑緩和」
だと言われているんですよね。
そうです、
実はこの7月24日は、
2020年開催の東京オリンピックの
開会式の日に当たります。
ですので、
今年から3年に渡り、
「テレワーク」を広めていくと、
総務省が推奨しているんです。
たしかに私も出張などで
よく東京に行くことはありますが、
東京の交通機関の人の量って
ちょっと他とは数が違いますよね(^^;
そう考えると、
ロンドンオリンピックで実施され、
成功の事例もある
テレワークを奨めることには、
私も賛同します。
ただですね、
このテレワークを
別の角度から考えた時に、
“本当に意味する目的は、他にあるのではないか”
と思いましたので、
今回はその意味と合わせて
テレワークについて触れていきますね。
そもそもテレワークって何?
「テレワーク・デイ」
と言われても、
そもそもテレワーク自体を
知らない方もいると思いますから、
少し説明させて頂きますね。
・テレワークとは?
テレワークとは、情報通信技術
(ICT = Information and Communication Technology)
を活用した、場所や時間にとらわれない
柔軟な働き方のことです。
http://www.japan-telework.or.jp/intro/tw_about.html
情報通信技術とは、
インターネットや電話、
ファックスなどのことです。
これらの通信機器を利用して、
勤務先から
離れた場所でワークを行うのが、
一般的なテレワークの
イメージかと思います。
実際に一般企業のテレワークは、
在宅勤務、モバイルワーク、
サテライトサイトオフィス勤務
などに分類されていて、
それぞれの働き方があります。
ただ、
このテレワークは、
一般企業のような「雇用型」だけでなく、
「自営型」というものもありまして、
個人事業主や小規模事業者も
テレワークに入ると言われています。
つまり、
個人として活動している
私のワークスタイルも、
テレワークになるということですね。
ちなみに、
このテレワークを行う人たちを
「テレワーカー」
言いますが、
ノマドワーカー、フリーランス、
在宅ワーカー、
と呼ばれる人たちも
これに含まれるみたいです。
今後こういう働き方を
している人たちが一括りで、
「テレワーカー」と
呼ばれる日が来るのも
近いかもしれませんね。
総務省が推奨していること、
つまりは、
国が推奨していることからも、
そういった流れになるではないかと
私は思っています。
テレワーカーのメリット・デメリットって?
■テレワーカーのメリット
・少子高齢化対策の推進
・ワーク・ライフ・バランスの実現
・地域活性化の推進
・環境負荷軽減
・有能・多様な人材の確保生産性の向上
・営業効率の向上・顧客満足度の向上
・コスト削減
・非常災害時の事業継続
テレワーカーの
大きなメリットとしては、
やはり
“自宅にいながら仕事ができる”
ということですよね。
家事や育児、
その他にも介護問題などで
働けない方もいますから、
そういう意味では
“働く権利を与える”
という大きな役割を
果たしているかと思います。
だからこそ
少子高齢化対策の推進が、
真っ先にメリットとして
挙がって来ているのではないでしょうか。
ご家族と暮らしている方には、
特にこの部分は大きいですよね。
それと実際にこれは、
私が個人として働くようになって
身に染みたことですが、
“自由な働き方ができる”
ってかなり大きなことです。
働く場所や格好も気にする
必要なくなりましたし、
ストレスが軽減される面が
たくさんあります。
もちろんお客さんと会う時には
きちんとした格好をしますが、
基本は自宅で
PCをいじってますから、
楽な格好が良いです。
また、
PCとネット環境さえあれば
仕事はできるので、
急遽泊まりで登山に出かけたり、
旅行に行ったりもすることも
あります。
今や仕事をしながら遊ぶ
ということも、当たり前となりました。
という面を見ても、
ワーク・ライフ・バランスも、
会社勤務時代とは
大きく変わっています。
また、
会社の経営面から見ると、
営業効率の向上や経費削減
にも繋がりますから、
業種によってはメリットの方が大きい
ということもありますよね。
■テレワーカーのデメリット
・顧客からの連絡対応
・社員との話がかみ合わない
・自宅の仕事環境が整っていない
・自分のコントロールが必要
・仕事が進まない
一方で、
テレワーカーのデメリットとしては、
仕事面での部分が多いかと思います。
こればっかりは
“自分のコントロール”
が必要になって来ますから、
雇用型、自営型問わず、
しっかりとやる人じゃなければ
テレワークーは務まりません。
私も、
「個人でやってるし
自由に働けて良いですね」
と言われることはありますが、
サボればサボった分だけ
自分に返ってきますからね(^^;
その分しっかりと自分を管理して
行動することが必要です。
それこそ自分で稼がなければ
“収入は0”、
ということになってしまいますので。
会社員であれば
たとえ売上が伸びない月が続いても、
決まった収入は頂けますよね。
(もちろん会社にもよると思いますが)
ですので、
個人のテレワーカーになるなら、
それなりの覚悟を持って
やってくださいね。
とは言っても、
日本には生活保護制度がありますし、
アルバイトもできますので、
私の場合は
「失敗してもやり直せる」
と思ってやってます。
また、
その他のデメリットを見ても、
しっかりと自分で環境を整えることと、
上手く連携を取る必要が
ありそうですね。
あとは各会社での決めごとや
個人でやる場合は、
顧客に合わせることも
必要になってきます。
テレワークにはどんな仕事が向いているのか?

テレワークは、
上記のグラフを見てもわかるように、
技術職、事務職、営業職、管理職、
などが向いていると言われています。
飲食店やサービス業といった
いわゆる接客業などは、
これに当てはまらない
というところでしょうか。
最近では、
「プレミアムフライデー」
という、
存在しているのかしていないのか
わからないようなものも
出てきましたが、
これだけの職種に
該当するのであれば、
プレミアムフライデーよりは、
テレワーク・デイの方が
良いような気もしますよね。
友人からは、
「実際は退社しづらい。苦笑」
なんて話も耳にしましたし。
で、
職種だとちょっと
ざっくりし過ぎていたので、
実際にテレワーク・デイに
テレワークを導入した企業を
見てみました。
ニュースサイトでは、
NTTデータ、ヤフー、NEC
などの名前が挙がっていましたが、
その他にも、
カルビー、アクサ生命保険、セコム
ディー・エヌ・エー、テレビ朝日
・・・などが参加してましたが、
大手・中堅の企業が多い印象です。
あとはやはり、
ITやソフトウェア、通信関係の会社が
多いという感じですかね。
テレワーク実施団体一覧
このテレワーク・デイへは、
結局900以上の団体と
6万人以上の人が参加したようですが、
特に目立った障害も
報告されることはなかった
ということです。
ただ、
その一方で、
・テレワークに適した仕事がない
・情報漏えいが心配だ
・業務の進行が難しい
・導入するメリットがよくわからない
といった意見もあったようですね。
で、
これらの職種や企業を見ても
やはり1番向いているのは、
PCを使った仕事なんじゃないか
と私は思います。
技術職、事務職、管理職、
もPCを使用する作業が
多いでしょうから、
テレワークが成立するのであって、
個人という面から見ても、
やはり個人で
ビジネスを行おうと思えば、
PCとネットを使うことが
多くなっているかと思います。
ということを見ても、
テレワーカーになりたければ、
まずはPCを使った仕事に
就くことが優先なのではないでしょうか。
テレワーク・デイ実施の本当の意味とは?
さて、
ここまではテレワーク・デイの
表面上の部分について
触れてきましたが、
私的には
このテレワーク・デイ実施の裏には、
“もっと違う意味があるのではないか”
と思っています。
その意味が示すこととは、
“日本が危機的状況にある”
ということです。
これは特に、
財政面や革新といった部分ですね。
まず財政面から言いますと、
保険や年金、その他税金などを
見てもそうですが、
今日本には明らかに財源が
足りていない
ということがわかりますよね。
この財源不足が解消されなければ、
国は国民の生活を保護する
保障だってできないわけです。
で、
物理的に不可能だとなれば、
あとは
「自分の分は自分で稼いでください」
と言わざるを得ないですよね。
だからこそ今は、
副業や兼業を容認している
企業もあり、
また、
政府も「働き方改革」として、
副業や兼業を後押しする方針を
打ち出しています。
「副業・兼業容認」に転換で働き方が変わる?
https://news.infoseek.co.jp/feature/accepting_side_jobs/
ただ、
副業は会社へ持ち込めませんよね。
例えば、
会社のデスクで仕事をしてて、
「○○くん今何やってるの?」
「副業のブログ更新してます!」
なんて答えられませんからね(笑)
このように、
会社ではやろうにもやりづらい
といった面があります。
そこで、“テレワーク”
のような働き方に繋がるわけです。
テレワークだと向こうからは
見えないですから、
自由に仕事ができますよね。
もちろん、
勤め先の仕事を
きちんとこなしている前提で、
行わなければなりませんが。
それでも副業をやるとなれば、
やはりテレワークのような
働き方が適していると思います。
続いて、
革新についてですが、
これも副業と繋がる面がありまして、
副業を解禁する会社の狙いは
収入面だけでなく、
技術やサービスの革新に繋げる
という側面もあります。
というのも、
社員が副業を行うことで
新たな知識や経験を得ますから、
それを会社に持ち帰り
活かしてくれれば、
新しいサービスや事業に繋がりますよね。
今あるモノと新しいモノ
を組み合わせて、革新を起こす
ということです。
ちなみに、
ヤフーの本社ビルには、
他の会社の方も出入りできる
コワ―キングスペースがあると
言っていましたが、
そこでは
他の会社と交流を持つことで、
新しいモノを生み出す、
新しいアイデアを得る
ということも意図しているようです。
で、
財政的にも革新的にも、
副業が必要な時代になりましたが、
この副業を行うには
テレワークという働き方が
必須になってくるかと思います。
ですので、
今回の総務省からの
テレワーク推奨の意味は、
副業解禁に繋げる部分も
大きいではないか
ということです。
まとめ
ということで今回は、
7月24日のテレワーク・デイについて、
いち「テレワーカー」として
取り上げてみましたが、
やはり今の日本には
“新しい働き方は必要だな”
と思いました。
それは育児や介護などの
すでに表面化している問題を
解決するためということもありますが、
もっと大きな視点で見ると、
“日本経済の危機と
それを回避するための策”
という面でもです。
実際に副業解禁についても、
経済の先行きが見えない
不確実な時代の中で、
会社以外にもキャッシュポイントを
持ってリスクに備える
ということもあります。
要は、
副業解禁は政府や企業が、
「自分の収入は自分で確保してください」
と示しているということですね。
また、
先ほど説明したように、
新しいモノを作り出すためには、
今あるモノと新しいモノを
組み合わせていく必要があります。
副業解禁の裏には、
そういった未来もあるではないかと
私は思います。
しかし、
会社へ出勤するという
今の働き方では、
副業を行うことは難しいです。
だからこそ総務省も、
3年後の東京オリンピックという
大きな行事を利用して、
“テレワーク”
という働き方の推進を
加速させているではないかと
捉えることもできますよね。
もちろんその真意については
わかりませんが、
そういった考え方も持って、
社会の変化に対応できるように、
今の段階から準備をはじめておいても
良いのではないか
と私は思います。
以上、
「テレワーク・デイ」の
本当の意味を考えてみた件
についてでした。
この記事について、何か質問や情報、相談、感想などある方は、コメント欄、もしくはメールにてお気軽に頂ければと思います。
それではまた^^
剣八裏メルマガ「一騎当千」
このメルマガは「一騎当千」という名の通り、一人で千人分の力を持つほどの「稼げる個人」を輩出することを目的としています。
昨今では「働き方改革」によって副業も解禁され、フリーランスやハイパーボヘミアン、また「パラレルワーカー」などの言葉も浸透してきているのはご存知でしょうか?
その他にも、フリーアナウンサー、フリーライター、フリーエンジニア、あるいは「フリーアイドル」なるものまで出てきていて、文字通り「自由に活動する個人」が増えていますよね。
一騎当千では、そんな「個人の時代」に「稼げる個人」として生きる上で、必要となる情報をバンバン共有していきます。
もしこれから「稼げる個人」としてフリーで活動することを望む方は、下記のメルマガに登録しておいてください。

剣八裏メルマガ「一騎当千」の登録はこちらから
ここだけでしか言えない話もあるので乞うご期待を^^
無料相談受付中!
・一体どうすれば稼げるようになるのか?
・いい加減に本物の情報だけを知りたい
・悩んでいるけど何をすれば良いのかわからない
・誰にも相談することができない
そんなことを考えながら一人で悩んでいるあなたへ。
もし、「本気でお金を稼げるようになりたい」と思うなら、1度私に相談してみませんか?

侍ブロガー剣八の「無料お悩み相談道場」はこちら
この「無料お悩み相談道場」では、あなたには”何が足りてなくて、何が必要で、何が適しているのか”そのすべてを私が診断します。
あなたの最善な「目的地(ゴール)」を明確に定め、そこに向かって私の指導のもと一緒に進んでみませんか?
もし今の現状に満足していないという方は、まずは1通のメールを頂ければと思います。
それではお待ちしてますね^^
カテゴリ
タグ