【リニューアル】新アフィラボのアドアフィリエイトの情報はこちら
※審査が通らなくなったYahoo広告から切り替え、Facebook広告、BuzzVdeo広告、 TikTok広告などの「アド広告」を中心としたノウハウにリニューアルされました。
【口コミは噓】アフィラボの実態を参加者がぶっちゃけます
剣八です^^
突然ですが、私は昨年末から今年にかけて、「アフィリエイトを今よりもさらに極める」という目標を立てたのですが、そんな中でもPPC広告を使った「即効性のあるアフィリエイト」に新しく取り組んで行こうと思いました。
その際、どこかのスクールに参加しようと思い、マジョリエイトとこのアフィリエイトLabの2択で迷っていましたが、最終的にはアフィリエイトLabに参加することに決めました。
おそらく、私同様、この2択で迷われた方もいると思いますが、葵慎吾さんの圧倒的な実績とそのカリスマ性に惹かれて、多くの方がマジョリエイトを選択したのではないかと思います。
そう思う中でも、私はアフィエイトLabに参加したわけですが、この選択は間違っていませんでした。
なぜなら私は、マジョリエイトのような成約記事を重視したPPCアフィリではなく、広告戦略を軸にして「いかにシンプルに成果を出すか」というPPCアフィリの“広告スキル”を身に付けたかったからです。
正直、アフィリエイトの記事については、これまで嫌というほど書いてきましたからね(^^;笑

アフィリエイトLab
で、このアフィエイトLabに参加して3週間が経過しましたが、まだ成果が出るところまで取り組めてません(笑)
言い訳をしますと、他の仕事と並行して取り組んでいるということもありますが、そのカリキュラムを見るとかなりボリュームがあり、PPCアフィリの基礎から応用までしっかりとしたコンテンツが用意されているからです。
巷の妄想と即興で作った悪質なスクールのコンテンツとは違い、しっかりと作り込まれたコンテンツだということですね。
そのコンテンツの1つをお見せするとこんな感じです。

Gmailの取得方法から用意されているので、本当の初心者からでも取り組むことができますが、広告サイトの作成方法や広告戦略については、中級者、上級者も十分学ぶ価値があります。
実際に、すでにアフィリエイトで月100万円の壁を超えている私も参加していますので。
ではこの3週間で見てきたアフィエイトLabのカリキュラムについて、その詳細と合わせて感想を述べさせて頂きますね。
井口大輝のアフィエイトラボカリキュラム
まずカリキュラムは4ヶ月間で組まれていますが、その前に【王道編】というマニュアルも用意されています。

この王道編は上記を見るとわかるように、カリキュラムとはまた別で用意されたマニュアルです。
王道編の内容は、PPC広告の出し方からサイトの作り方までPPCアフィリの基礎となっています。
なので、すでにPPCアフィリの実践経験がある方は、流す程度に実践する感じでも良いですが、初めてだという方はここからしっかりと取り組んでくださいね。
なぜなら、これから1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月と続くカリキュラムの中で、王道編はすべてのベースとなる部分だからです。
王道編ができなければ他もできない
と思っておいた方が良いくらいです。
では王道編は具体的にどういった内容なのでしょうか?
王道編はPPC広告の中でも、スポンサードサーチ(検索連動型広告)を使って稼ぐノウハウになります。
スポンサードサーチは、Yahooの検索結果ページに表示される広告ですね。

このスポンサードサーチは特定の検索キーワードを設定すると、そのキーワードの検索があった時に、自分の広告が表示される仕組みになっています。
ちなみに、この王道編で設定するキーワードは主に、「商標ワード」と呼ばれる、商品名などのワードになります。
つまり、王道編ではこの“商標ワード”を狙って広告を出稿していくということですね。
これが後ほど出てくる、展開式PPCアフィリ、YDN攻略にも繋がってきます。
ですので、王道編ではとにかくその商標ワードを狙って広告を出稿し、その過程で広告サイトの作成方法や広告の管理も覚えていくような流れです。
その広告サイトの作成や管理については今回「Eシステム」と呼ばれる、アフィリエイトラボ独自のシステムも用意されていて、それを使えば誰でも簡単に、効率的に広告サイトの作成と管理を行うことができるようになっています。
アフィリエイトラボに参加する意味は、その広告サイトの作成と管理を簡単にするEシステムが使えることにもあると思います。
ちなみに、先ほどすでにPPCアフィリの実践経験のある方は、この王道編は流す程度でも良いと言いましたが、年末に開催されたセミナーに参加した際には、案外この王道編で成果を出している人も多いということを聞きました。

なので、初心に帰ってやってみるのもありですね^^
アフィLab1ヶ月目(展開式PPCアフィリ)
王道編で基礎を身に付けたら、続いて、1ヶ月目のカリキュラムに入っていきます。
1ヶ月目のカリキュラムは、「展開式PPCアフィリ」と呼ばれるノウハウになります。

こちらの目次を見て頂ければわかりますが、カリキュラムは月、週、日単位で組まれているので、やることは明確です。
では実際展開式PPCアフィリはどのようなものかというと、
まず流れとしては
商品選定⇒キーワード選定⇒展開キーワードデータ作成⇒サイト作成⇒広告出稿⇒広告管理
という流れになります。
出稿する広告については王道編同様、スポンサードサーチです。
この展開式PPCアフィリの大きな特徴は、キーワード選定にあります。
王道編では商標ワードを狙って広告を出稿していましたが、展開式の場合は商標ワードではなく、地名や地域名、グループ名など、「固有名詞」をキーワードに加え、広告を出稿していきます。
例えば、ある脱毛サロンの案件を紹介しようと思ったら、
福岡市 脱毛サロン おすすめ
板橋区 脱毛サロン おすすめ
松山市 脱毛サロン おすすめ
加茂町 脱毛サロン おすすめ
というように、「地域名」+「脱毛サロン」+「おすすめ」のキーワードで広告を出稿していく形です。
ただし、この市区町村などの地域名で攻めるとなれば、相当な数の広告サイトを作らなければなりません。
これを量産するのは普通では大変ですよね?
そこでその作業を効率化するために、先ほど紹介した広告サイトを作成するEシステムを使います。

このEシステムを使えば、それぞれの地域名ごとに広告サイトを1000個、2000個と手軽に量産できるようになっています。
展開式キーワードで広告を出稿すること、これは誰でもできることですが、その広告を出稿するサイトを量産することは、誰でもできることではありません。
「誰もができることを、誰もできないレベルでやる」
これがアフィLabの真骨頂です。
アフィラボ2ヶ月目(収益拡大)
続いて、2ヶ月目のカリキュラムは、展開式PPCアフィリの収益を拡大していくことがメインとなります。
具体的には、効率よく展開キーワードを収集する方法やクリック率を上げる方法、誘導率をアップする方法、外注化・・・など、作業の効率化や広告費のロスを防ぐための方法ですね。
ある程度展開式PPCアフィリのやり方が分かれば、あとはどのように効率化し、どのように広告を管理するかで、その売上の伸びは大きく変わります。
2ヶ月目はそこに徹するということですね。
そのカリキュラムの中ではノウハウとは別に、効率化のために使うべきソフトやツールなども紹介されています。
結局は人ができないことは、ツールやシステムに任せて効率化する方が早いということですね。
ちなみに、1日単位でカリキュラムが組まれているのを見て、「こなしきれないんじゃないか」と心配された方もいると思いますが、1つ1つのカリキュラムはそう長いものではないので問題ありません。
量が多すぎるというよりは、細かく分類されているということです。
あとは新しいことを学ぶばかりではなく、復習も兼ねそろえているので。
中には、「作業が大変だ」と言うサイトもありますが、それも人それぞれの感じ方次第です。
私が実践した限りは、全くもって問題のない作業量でした。
とは言っても、何もしないわけではないので、1日1時間くらいの作業時間は確保してくださいね。
その時間が確保できない、取り組みたくないという方は、よっぽど作業をしたくないんだなー・・・
と思いますが、厳しいことを言うとそれではネットビジネスは向かないので、他を考えた方が良いです。
ネットビジネスに限らず、どんな仕事でも自分が稼ぐための作業時間は必要ですから“1日のうちの1時間”も確保できない方は、正直無理かなと思います(^^;
アフィラボ 3ヶ月目(YDN攻略)
続いて、3ヶ月目のカリキュラムは、YDNを使ったアフィリエイトになります。
1ヶ月目で展開式、2ヶ月目でそれを効率化し、ある程度稼ぎが安定してきたら、続いてYDNを攻略していきます。
YDNとは、「Yahooディスプレイアドネットワーク」のことで、スポンサードサーチとは違い、一般Webサイトに表示される広告です。
YDN

ちなみに、Yahoo!JAPAN全体のPV数は、検索ページのPV数の10倍以上あるというデータが出ていて、それだけでも広告へのアプローチ数が増えることがわかりますよね。
なので、売上を伸ばすには持ってこいの場所なのです。
ではYDNの場合は、どのように実践するのかというと、まず流れとしては、
商品選定⇒ターゲット選定⇒サイト作成⇒広告出稿⇒広告管理
という流れになります。
その大きな特徴は、「ターゲット選定」の部分にあります。
スポンサードサーチの場合は「検索キーワード」を狙うというように、特定の検索キーワードを考えながら広告を出稿していくというものでした。
しかし、YDNの場合は「ターゲット」というように、“特定の人物を想像しながら”広告を出稿していきます。
スポンサードサーチとYDNの大きな違いとしてはそこになりますが、YDNの場合は「興味のないユーザーへアプローチする」というのが基本です。
スポンサードサーチの場合は「検索」というクッションを挟むことから、すでに興味のあるユーザーへアプローチしましたが、YDNの場合はユーザーがあるサイト内で、「たまたま広告を見た」というような形になります。
イメージ的には、電車やバス、街中で広告を目にする感じですね。
そんな広告に意味があるの?
と思う方もいると思いますが、YDNはスポンサードサーチよりも効果的だと言われています。
その理由は、まず先ほどいった、「圧倒的に市場の大きさが違う」ということですね。
そして、何となく広告を目にする人と言っても、こちら側でその何となく広告を見るターゲット層を、決めることができるからです。
「どんな人にその商品を紹介したいのか?」「その商品を必要としているのは、どんな人のか?」というように。
例えば、

こちらの薄毛関連の商品を紹介する場合、
「薄毛が気になる」
「カツラが欲しい」
「髪が細くて頭皮が透ける」
「髪のボリュームが欲しい」
「人の視線が気になる」
というように、特定の「悩み」を持っている人物を想像します。
あとはそのターゲットに対して、「紹介したい商品の広告を表示させていく」という形です。
YDNについては、このターゲット層を絞る「悩み」をいかにしてみつけるかが、ポイントになってきます。
ですので、ギャンブル的な感じで広告を出稿していくわけでもありません。
一部ギャンブル的だと言うサイトもありますが、そもそもターゲットやキーワードを絞るのでイチかバチかでやっているわけではありません。
売る商品についても、どのアフィリエイトにしたって実際に売ってみないことには売れるかどうかわかりませんから、その辺りも勘違いしないで頂ければと思います。
私もそんなギャンブル的にアフィリエイトをやるわけがないので(^^;
私からすればそう言う人たちは、まともに実践していないんだなという感じです。
で、ターゲット層を決めましたら、あとはそのターゲットへどのようなサイト構成でアプローチするかが、誘導率アップのカギになってきます。
PPCアフィリは、広告へアクセスしてきたユーザーをとにかく販売ページへ誘導することも重要なので、そのためにはサイトの構成も考えなければなりません。
そのポイントも8つほど挙げられていますが、ここではさすがに言えないため参加後に確かめてみてください^^
ただ、その中には一般的なアフィリエイトでも使える成約のテクニックも隠されています。
おそらく、そのポイントを読んだあとにセールスレターを見ると、アフィリエイターとしてもかなりレベルアップできるはずです。
実はアフィラボのセールスレターにも、そのテクニックが使われていたりもするので。
あぁ~まんまとそこに引っかかったわ(笑)
という方もいるかもしれません。
でもそれは悪いことではないので、これまでいろいろなセールスレターを見てきた中で、自分が引っかかってきたポイントを今度は広告に活かせば良いと思います。
これまでの経験は無駄にならないということです。
むしろ、実はアフィリエイトは初心者であればあるほど、稼ぐヒントをみつけやすかったりするのですが、初心者の大半はその特性を活かしきれていません。
ですので、広告サイトを作る際には、自分が購入する立場だった時にこういうポイントに引っかかっていたなというものを思い出してみてください。
アフィLabの評判について
さて、この3週間ほどで私が見てきたカリキュラムは以上となりますが、率直な印象としては、「その内容を見ただけでも稼げるな」と思いました。
それぐらいわかりやすく、優れたカリキュラムで好印象だったということですね^^
特に広告戦略については冒頭でも言いましたが、アフィリエイトLab を選択して間違いありませんでした。
あとはしっかりと実践して成果を出せればと思っているところで、今試行錯誤しながら取り組んでいます。
ちなみに、試しにサポートも使ってみましたが、1時間経たないうちにお返事を頂くことができました^^

※詳しい内容は控えさせて頂きます。
さすがはアリウープさん、創業から10年続いている会社でネットビジネス業界でも老舗なので、サポート対応もしっかりしているという印象です。
その辺りの対応を見ると10年続く理由もわかりますよね。
中身のないスクールを販売するためだけに作られた会社とは違うわけです。
とは言っても、サポート対応が良い、返信が早いということと、「実際に成果が出る」ということはまた別なので、これからその成果を実証するため、引き続き取り組んで行こうと思います。
ということで、その検証が進み次第またご報告しますね^^

上記のように、アフィリエイトLab 専用のチャットでもすでに成果報告が上がっているので、良い報告ができればと思っています。
ちなみに、アフィリエイトLab についてレビューしているサイトは、私の他にもいくつかありますが、正直そのレビューを読んだところ「あー、全く何にもわからずに書いているんだな」と思いました(^^;
そもそも半分以上は、参加もせずに想像だけを膨らませて無理矢理否定しているようですし。
中には、
・実績のエビデンスや実践内容の提示もなく、
実践の形跡すらなくおすすめしている
・岡田式PPCアフィリ塾など、
アフィリエイトLab ではない商品を例に挙げ、
批評している
・サイトを作って横展開をかけるのは大変だ
広告管理が地獄、作成する記事がつまらな
い、違法サイトもある
・参加もしていないのに根拠なく
「はっ?」などと頭ごなしに否定する、
サポート体制と価格が見合わない
と言うようなサイトもありましたが、ぶっちゃけ実際に参加して実践している私からみると、「何にもわかっていないんだな」という印象です。
そもそもエビデンスがないことからも実践していないことは濃厚で、内容が全く同じ別の塾を例に挙げるならまだしも、違うものを例として挙げるのは論点がズレていますよね。
また、横展開をかけるのが大変と言いますが、横展開をかけるのは成果の出たものであって、全部が全部かける必要もありません。
成果の出た商品を横展開して売上を伸ばすのは、むしろビジネスをやる上で、当たり前のことではないでしょうか?
広告管理についても地獄と言われていますが、それを楽にするためにEシステムがあるわけですし、そもそもPPCアフィリ自体、広告管理は必須なのでアフィリエイターであるにも関わらず、それを知らずに参加していたということでしょうか?
作成する記事がつまらないというのも本人の見方と気分ですし、違法サイトについては、アフィリエイトLab で作成した広告サイトではありません。
ひとまず、実践もせずアフィリ報酬狙いだけでおすすめするサイトや頭ごなしに否定するサイト、的を外したレビューもあるようなので、それらを鵜呑みにしないでくださいね。
私は参加したからには、あなたの購入の判断に繋がるようしっかりと身を持って実践し、評価していきますね。
本当に憶測だけのレビューによって、あなたがチャンスを逃してしまうのがもったいないので。
【リニューアル】新アフィラボのアドアフィリエイトの情報はこちら
※審査が通らなくなったYahoo広告から切り替え、Facebook広告、BuzzVdeo広告、 TikTok広告などの「アド広告」を中心としたノウハウにリニューアルされました。
【口コミは噓】アフィラボの実態を参加者がぶっちゃけます
この記事について、何か質問や情報、相談、感想などある方は、コメント欄、もしくはメールにてお気軽に頂ければと思います。
それではまた^^
剣八裏メルマガ「一騎当千」
このメルマガは「一騎当千」という名の通り、一人で千人分の力を持つほどの「稼げる個人」を輩出することを目的としています。
昨今では「働き方改革」によって副業も解禁され、フリーランスやハイパーボヘミアン、また「パラレルワーカー」などの言葉も浸透してきているのはご存知でしょうか?
その他にも、フリーアナウンサー、フリーライター、フリーエンジニア、あるいは「フリーアイドル」なるものまで出てきていて、文字通り「自由に活動する個人」が増えていますよね。
一騎当千では、そんな「個人の時代」に「稼げる個人」として生きる上で、必要となる情報をバンバン共有していきます。
もしこれから「稼げる個人」としてフリーで活動することを望む方は、下記のメルマガに登録しておいてください。

剣八裏メルマガ「一騎当千」の登録はこちらから
ここだけでしか言えない話もあるので乞うご期待を^^
無料相談受付中!
・一体どうすれば稼げるようになるのか?
・いい加減に本物の情報だけを知りたい
・悩んでいるけど何をすれば良いのかわからない
・誰にも相談することができない
そんなことを考えながら一人で悩んでいるあなたへ。
もし、「本気でお金を稼げるようになりたい」と思うなら、1度私に相談してみませんか?

侍ブロガー剣八の「無料お悩み相談道場」はこちら
この「無料お悩み相談道場」では、あなたには”何が足りてなくて、何が必要で、何が適しているのか”そのすべてを私が診断します。
あなたの最善な「目的地(ゴール)」を明確に定め、そこに向かって私の指導のもと一緒に進んでみませんか?
もし今の現状に満足していないという方は、まずは1通のメールを頂ければと思います。
それではお待ちしてますね^^
カテゴリ
タグ