剣八です



前回は、

せどりの出品先(販売先)比較・評判口コミ‼

という記事を書きましたが、

せどりで使用する通販サイトやフリマアプリを

ある程度把握できたかと思います。



では、使用するサイトがわかったところで、

実際にせどりはどのような手順で取り組んで行くのか

気になりますよね。



で、

せどりは大きく分けると、

店舗せどり、電脳せどり、輸入転売、輸出転売

がありますが、

ここからは「店舗せどり」をメインとして記事を書かせて頂きます。



それではまず、

せどりの手順についてですが、


商品リサーチ⇒仕入れる⇒出品する⇒在庫管理と梱包⇒発送と顧客対応


が大まかな流れになります。



商品リサーチ




せどりで利益を出すためにまずやらなければならないことは、

“商品リサーチ”です。



店舗せどりでは出品する商品を店舗へ仕入れにいきますが、

その中でも仕入れ方法は2パターンあります。



1.ある程度狙い目の商品を決めて行く

2.その場で商品を探す




1の場合は特に商品リサーチが必要になりますが、

「狙い目の商品」というのは、

ある程度利益が出る、かつ売れる商品のことです。



そういった商品を仕入れの前段階からリサーチし、

ある程度目星を付けた状態で仕入れにいくということですね。



では、どういった商品に目星を付けるのか?



例えば、

テレビ番組や通販番組等で紹介された商品や、

通販サイトで人気だけど在庫切れの商品、

などがあります。



テレビ番組や通販番組で紹介された商品を、

視聴者がリサーチするのを想像できるでしょうか?



その商品がその場で欲しいと思えば、

通販サイトやオークションサイト、アプリなどから探すでしょう。



それを狙って商品を出品するということですね。



また、

通販サイトで人気だけど在庫切れという商品もあり、

そういう場合は間違いなく

入荷されるのを待っているユーザーがいると思います。



つまり、

その入荷待ちの商品を店舗で仕入れて出品することができれば、

簡単に商品を売ってしまうこともできるわけです。



その他にも、

季節ごとのトレンド商品、限定やプレミアム商品

などをリサーチして仕入れるのもありですね。



このようにして、

事前に仕入れる商品さえリサーチしておけば

仕入れに行く店舗を絞れ、

店舗へ行った際にも効率よく仕入れの作業ができます。




また、

時間短縮のためにあらかじめ電話で確認する

という手段を取り、無駄な手間を避けることもできます。



仕入れる




リサーチが終われば続いて商品を仕入れにいきますが、

店舗せどりの場合は基本的に車を使う方が良いと思います。



なぜなら、

仕入れた商品が荷物になることもそうですが、

1度の仕入れで大量に仕入れた方が

効率よく利益を出せるからです。




また、

大きくて持ち歩けない商品や郊外へ仕入れにいく場合は、

車はあった方が良いですね。



車を使うとなればガソリンなどの経費もかかるので、

効率化と経費削減のためにもできれば1度に

できる限りの仕入れを行った方が良いでしょう。



とりあえず2,3万円の売上で

ちょっとした小遣い稼ぎをするなら、

街中でパパッと仕入れて車を使う必要はありませんが。



で、

いざ店舗へ着いたらさっそく仕入れを行っていますが、

まず見なければならないのは出品先との「価格差」です。



出品先は前回の記事で紹介した、

通販サイトやフリマアプリですね。



店舗価格と出品先との価格を比較して

利益が出るとなれば、

その段階ではじめて仕入れの候補に挙がります。




そのリサーチ方法については、

例えば、

出品先をAmazonとした場合、

店舗にある商品をAmazonで検索します。



商品が出てきたらどのくらいの価格差があるかを見て、

手数料なども考慮して粗利を出します。



Amazonだと

基本成約料、カテゴリー成約料、販売手数料

などがかかってくるため、それらを引いた上で最終的に

どのくらいの利益が出るかを判断します。



仕入れるかどうかはある程度利益額を決めておくと

良いかもしれません。



例えば、

1000円以上の利益が出る場合は仕入れるけど、

1000未満だと割に合わないから仕入れない

などとして、あらかじめ利益額のラインを引いておきます。



もしくは、

大量に仕入れて売ることができる場合は、

利益が500円以上出るものであれば仕入れても良い

というような設定を行っても良いです。



いずれにせよ判断基準を作っておくということですね。



また、

仕入れの際に価格差をリサーチする他にも重要なのは、

「売れる商品」なのかを見極めることです。



なぜなら、

いくら価格差のある利益の出る商品を仕入れても、

「売れなければ意味がない」

からです。




未経験者はよく、

とにかく価格差があれば仕入れても良いと

勘違いしがちですが、仕入れた商品が売れなければ

赤字が出てしまいます。



では、どのようにして

売れるか売れないかの判断をすれば良いのか?



Amazonに出品する場合実は、

モノレート

というツールを使って判断材料を集めることができます。


せどりやり方1


こちらのモノレートは無料で提供されているものなので、

誰でも使用することは可能です。



では、このモノレートで

どのような判断材料を集めることができるのか?



それは、

相場、出品者数、ランキング、モノレートユーザー

など。



・相場
その商品がどのくらいの価格帯で売られているのか。



・出品者数
その他の出品者(競合)がどのくらいいるのか。



・ランキング
その商品が同じジャンルの中でどのくらいの人気があるのか。



・モノレートユーザー
今現在売れているのかどうか。



というように、

モノレートを使えば上記のようなことを

確認することができます。



そして、

どのくらいの価格帯で売られていて、

競合がどのくらいいて、どのくらい人気があり、

今現在売れているのかどうかを確認し、

これは売れるだろうと判断した上で

はじめて仕入れを行います。




仕入れるかどうかを判断するために特に見るべきものは、

モノレートユーザーの動きです。



今現在売れていなければ出品しても売れないことは

十分考えられるので、

まずはそこから見ていくのも良いかと思います。



上記のように、

仕入れの際にはまずは利益の出る商品を探し、

売れる商品なのかそうでないのかを確認してみてください。



出品する




商品を仕入れたら販売価格を設定し、出品します。



商品を出品する際に重要なのは、

商品の状態をきちんと伝えてあげることです。




逆の立場で考えればわかりますが、

商品が届いたときに思ってもいなかった傷があったり、

欲しかった付属品がなければがっかりしますよね。



中には相当なクレームを入れる方もいると思います。



そのため、

まずは新品なのか中古品なのかを伝え、

中古品であれば現在の状況を細かく説明すべきです。



この作業を怠ってしまうと「返品」される可能性も出てくるため、

返品にならないよう注意し、

売れたらきちんと利益が出るようにしましょう。



Amazonでは中古品については、

「ほぼ新品」「非常に良い」「良い」「可」

といった状態を選択でき、自由にコメントができるので

コメント欄に商品の詳細をしっかりと書いておくことですね。



出品方法については、

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=hp_bc_nav?ie=UTF8&nodeId=200380280

こちらのページを参考にしてください。



在庫管理と梱包




仕入れと出品までが終われば、

注文が入るまでは在庫管理を行わなければなりません。



なので、

大量の商品を仕入れようと思えば、

在庫スペースも確保しておいた方が良いですね。


せどりやり方2


でないと、こんな感じになってしまいます(笑)



できればエクセルやスプレットシートなどを用意して、

商品ごとにどのくらいの在庫数があり、

どのくらいの期間で売れたなどを表にしてまとめておくと、

その後の実践にも役立つかと思います。



そして、

実際に注文が入ったところで梱包を行い、発送手続きに進みます。



梱包については、

段ボールや衝撃などによる傷を防ぐためのプチプチシート

などの、梱包資材を使って行います。


せどりやり方3


梱包方法について
http://netdekasego.com/1415.html
http://sedori-x.com/sedori-konpou1/
http://skuwana.info/bigsize-fba/
梱包資材について
http://sedoriken.com/?p=60
http://sedori-kasegu.com/konnpousizaiwosoroeyou



梱包資材はホームセンターやAmazonなどで売っているので、

それらを上手く活用しながらやってみてください。





ちなみに、

FBAを使うと手数料はかかりますが、

在庫管理、梱包、発送、顧客対応などを

全てFBA側に任せることができるため、

こちらでやることとしてはFBAに仕入れた商品を

納品するだけになります。


FBAについて

FBAの使い方


詳しくは上記で確認して頂ければと思いますが、

自分で梱包や発送をする作業をするのは面倒だ、

仕入れの量が増えてきて1人では作業できない

という方にはオススメです。



なお、

FBAへ納品する際には、

ヤマト、佐川、ゆうパックなどの配送業者を利用し、

1度にまとめて発送する方が良いです。



宅配業者一覧



発送と顧客対応




梱包が終われば続いて発送ですが、

FBAを利用しない場合は「自己発送」という形になります。



自分で購入者宛に商品を送るということですね。



自己発送の場合は、

先ほども挙げたヤマト運輸や佐川急便、ゆうパック

などの宅配業者を利用します。



ヤマト運輸

ゆうパック

佐川急便

その他料金比較



地域ごとにも料金は変わると思うので、

1度その他の業者とも比較してみてください。



また、

注文から手元に届くまでの流れの中で

商品の状態チェック、注文キャンセル、返品、クレーム

など、顧客対応もしなければなりません。



基本はメールでのやり取りになりますが、

慣れてくると電話での対応をする人も。



自己発送になると、

この顧客対応も1人1人自分が受け持つことになるため、

少々大変になるかもしれませんね。



特にクレーム等がなく、話がスムーズに進むのであれば

問題ありませんが。



ちなみに、

FBAを利用すると、キャンセル注文なども全て

FBA側で対応してくれるので、こうした点を見ても

FBAは非常に有効なサービスかと思います。



効率よく作業を進めるには?




さて、

ここまでせどりのやり方と実践手順の流れについて

説明してきましたが、いかがでしょうか?



何となくイメージはできてきたのではないかと思います。



せどりで稼ぐ仕組み自体はシンプルなので、

1つ1つの作業をしっかりと覚えていけば

自ずと稼げるようになると思います。




また、

その中で仕入れツールやFBAなどのサービスを使うことで、

面倒な作業を楽にし、作業効率を上げることも可能です。



そうすると、

月商50万円、100万円、300万円も見えてくるでしょう。



なので、

まずは1つ1つの作業を経験し、ある程度経験値がたまったところで

FBAなどのサービスを利用して

売上を伸ばしていけば良いと思います。



ネットビジネスではまず、

利益を出して稼いだという体験をすることも重要なので、

1000円でも良いので利益を出して

モチベーションの維持にも繋げて頂ければと思います。



以上がせどりのやり方と実践手順になりますが、

何か質問や取り上げて欲しい内容等あれば、

相談フォームよりご連絡頂ければと思います。



連絡はこちらから



剣八でした。


この記事について、何か質問や情報、相談、感想などある方は、コメント欄、もしくはメールにてお気軽に頂ければと思います。


それではまた^^


剣八裏メルマガ「一騎当千」



このメルマガは「一騎当千」という名の通り、一人で千人分の力を持つほどの「稼げる個人」を輩出することを目的としています。


昨今では「働き方改革」によって副業も解禁され、フリーランスやハイパーボヘミアン、また「パラレルワーカー」などの言葉も浸透してきているのはご存知でしょうか?


その他にも、フリーアナウンサー、フリーライター、フリーエンジニア、あるいは「フリーアイドル」なるものまで出てきていて、文字通り「自由に活動する個人」が増えていますよね。


一騎当千では、そんな「個人の時代」に「稼げる個人」として生きる上で、必要となる情報をバンバン共有していきます。


もしこれから「稼げる個人」としてフリーで活動することを望む方は、下記のメルマガに登録しておいてください。


一騎当千

剣八裏メルマガ「一騎当千」の登録はこちらから


ここだけでしか言えない話もあるので乞うご期待を^^


無料相談受付中!



・一体どうすれば稼げるようになるのか?
・いい加減に本物の情報だけを知りたい
・悩んでいるけど何をすれば良いのかわからない
・誰にも相談することができない



そんなことを考えながら一人で悩んでいるあなたへ。


もし、「本気でお金を稼げるようになりたい」と思うなら、1度私に相談してみませんか?


無料相談道場

侍ブロガー剣八の「無料お悩み相談道場」はこちら


この「無料お悩み相談道場」では、あなたには”何が足りてなくて、何が必要で、何が適しているのか”そのすべてを私が診断します。


あなたの最善な「目的地(ゴール)」を明確に定め、そこに向かって私の指導のもと一緒に進んでみませんか?


もし今の現状に満足していないという方は、まずは1通のメールを頂ければと思います。


それではお待ちしてますね^^