剣八です。



前回は、

せどりの手法や種類について

お話しましたが、せどりの手法も仕入れる商品や仕入れ先、

出品先によって、分類されていることが

分かって頂けたと思います。



その中で出品先についてもお話したと思いますが、

せどりにはオススメされている出品先、

国内通販サイトやオークションサイト、

フリマアプリ、海外通販サイト


などがあります。



そこで今回は、

オススメの出品先と、その特徴や評判と口コミ

などをまとめてみましたので、参考にして頂ければと思います。


目次




国内通販サイトおよびオークションサイト比較・評判口コミ




出品先として主に使われる

国内通販サイトおよびオークションサイトは、

Amazonマーケットプレイス、ヤフオク、

モバオク、スマオク、BUTMA

などがあります。



Amazonマーケットプレイス



まずAmazonについては、

せどりで最も使われている通販サイトになります。



つまり、

それだけ需要があるということですが、

それと同時にライバルも多くなる

ということでもあります。



他のオークションサイトと比較しても利用者数が多い分、

集客には困らないところはメリットですね。



そのため、

商品を大量に売りさばく際の効率性においては、

Amazonが圧倒的に強いでしょう。



クリックポストを使えば、

DVDやCDなどの比較的サイズの小さい商品を

送料代を浮かせて売りさばくこともできます。



もし回転率を上げたい場合は、

販売価格を最安値で設定することをオススメします。



また、

ヤフオクでは出品時の写真掲載や落札者とのやり取りに

手間がかかりますが、Amazonには、

FBA(フルフィルメント by Amazon)

という物流システムが備わっています。



手数料はかかりますが、

FBAを利用すれば梱包や発送、在庫管理、顧客対応

など、すべてFBAが賄ってくれ、作業を効率化できます。



FBAを利用すれば、

仕入れた商品をAmazonの倉庫へ納品するだけになるので、

手間がかからなくなるというわけですね。



FBAサービス詳細

FBA手数料詳細



その他にもオークションサイトとは違い、

競りが終わるのを待つ必要がないですし、

購入者とのやり取りも必要ないため、

個人情報を教える必要もありません。



従ってオークションよりも取引は簡単かつ早く、

支払い処理もAmazonが代行してくれる分、

気軽に取引を行うことができます。



・その他手数料
基本成約料:\100
カテゴリー成約料:\60
販売手数料:販売価格の15%
売上入金日:登録日から14日周期

手数料について
出品手順
出品の流れ
出品関連一覧
具体的なやり方

その他の口コミと評判



ヤフオク



ヤフオクはAmazonに次いで利用されている

オークションサイトです。



ヤフオクの特徴としては、

Amazonに比べライバルが少なく、自由が利くということ。



そのため、

ヤフオク内の検索では自分の商品が表示されることも多くなり、

古本のセット売りや購入特典など、

付加価値も付けやすくなっています。



ジャンク品や自作商品なども含め、

なんでも販売できるのは大きなメリットです。



さらに、

傷や破損の程度によって

価格や売れ行きが変わってくる中古品は、

ヤフオクが売れやすい傾向にある

と言われています。



また、

Amazonでは商品登録されていない商品は、

商品カタログを登録しなければなりませんが、

登録すると全国から次々と相乗りで出品され

売値が崩れるケースもあります。



しかし、

ヤフオクではそのような登録も必要ないため、

ライバルを増やすことなく販売できるのです。



このように、

ヤフオクでは自由の利く分いろいろな売り方ができ、

Amazonで売れないような商品をヤフオクで売る

ということも非常に有効です。



一般的な需要のある商品であれば、

出品の楽なAmazonで販売する方が早いと思いますが、

少し変わった商品や売れない商品については、

宣伝や営業、販売方法などで自由の利く

ヤフオクで差別化を図り、販売すると良いでしょう。



売れる価格についても、

競りというスタイルの分、入札者の状況によっては

高値で買われることも期待できます。



ただし、

ヤフオクでは写真掲載や商品説明など、

出品に時間と手間がかかることと、

発送方法や送金方法などを決めるための

やり取りに時間が割かれる場合もあるということも

覚えておいてください。



・その他手数料
Yahoo!プレミアム会員費:月額\498
落札システム利用料:落札価格の8.64%
オプション利用料:各種別途料金
出品or落札システム利用料:カテゴリ別料金
売上入金日:売上確定後の翌営業日~翌々営業日(土日除く)

手数料について
出品手順
出品の流れ
出品関連一覧
具体的なやり方

その他の口コミと評判



モバオク



モバオクは携帯やスマホユーザーがメインとなるため、

若い世代や女性が多く、ヤフオクとはまた売れる商品が

変わってきます。



このことからも、女性向けの商品や若者向けの安値の商品を

メインとして取り扱うことになります。



利用者は若年層が多いため

悪質なクレーマーも中にはいたりもしますが、

出品者が自由に取引条件を設定できる点や

値下げ交渉ができることも1つのメリットです。



そのため、

他のサイトでは売れない状態の悪い商品でも、

価格交渉で安値にすれば売ることもできます。



マーケットとしてはメジャーなサービスに比べ狭いため、

ライバルの少ない穴場のオークションサイトでもあります。



また、

ユーザー間の支払いをモバオクが代行してくれる「モバペイ取引」

住所や名前を相手に明かさず取引できる「匿名配送取引」

などのサービスも備わっています。



オークションを利用するには出品者も入札者も

月額利用料の324円を支払うだけで、

出品者も売れたあとに販売手数料がかかる

ということなどがないのはお得ですね。



さらに、

複数の写真が1度にアップできたり、

再出品も一括でできるので手間も省けます。



・その他手数料
有料会員登録:\324円
出品手数料:なし(一部あり)
売上入金日:銀行口座による

手数料について
出品手順
出品の流れ
出品関連一覧
具体的なやり方

その他の口コミと評判



スマオク



スマオクは主にブランド品が豊富なオークションサイトになります。



特に女性モノのアパレルやアクセサリーが

多く出品されているという印象です。



ファッション転売をメインにする方は、

有効活用できるのではないでしょうか。



また、

スマホで商品の写真を撮って簡単に出品できる

という手軽さでも評判が高いです。



特徴としては、

商品に最初の入札が入って24時間のオークションが始まる

「24時間制限の時短オークション」

があること。



そのためその他のオークションサイトのように、

入札がなかった場合の再出品の手間がないため、

出品する側にもメリットがあるでしょう。



その他にも、

5分限定の「1円オークション」、支払いの仲介、

他サイトで出品した商品をスマオクに出品してくれる

代行サービスなどがあります。



・その他手数料
販売手数料:落札価格の10%
売上入金日:売買契約の成立より14営業日以内

手数料について
出品手順と出品の流れ

具体的なやり方

その他の口コミと評判



BUYMA



BUYMAは主にブランド品が多く取り扱われている

通販サイトで、最大の特徴としては

“無在庫出品”(空売り)ができることです。



商品が売れるまで手数料もかからず、

BUYMAの場合は注文が入ってから仕入れを行う分

ロスがなくなります。



ただし、

注文が入った場合に商品を仕入れることができず、

キャンセルせざるを得ない状況になると、

相手方とトラブルになることもあります。



また、

仕入れの際には利益の出る商品だったが、

いざ注文が入って仕入れにいくと値上がりしていて、

利益が出ないというケースもあるのでご注意を。



BUYMAは特にブランド品を転売する上では

うってつけの場所になりますが、

そこに出品するための商品を仕入れるための

ルートの確保も必要になってきます。



BUYMAはあのカンブリア宮殿でも

取り上げられていましたが、仕入れは基本

海外のショップに買い付けにいくバイヤーがほとんど。



つまり、

海外に住んでいるユーザーが圧倒的に有利なのですが、

ただ、そんな中でも海外の通販サイトや

その他の方法で商品さえ仕入れることができれば、

日本にいても実践可能です。



理想は日本にいながらも稼げることですよね。



なお、

その他にも独自の機能やプロフラムがついているため、

BUYMA(バイマ)の特徴

バイヤーも購入者も安心して取引できるメリットもあります。



・その他手数料
成約手数料:商品価格の5.4%~7.56%
売上入金日:各タイミングによる

手数料について
出品手順
出品の流れ
具体的なやり方

その他の口コミと評判



フリマアプリ比較・評判口コミ




出品先として主に使われるフリマアプリは、

メルカリ、フリル、ラクマ、オタマート

などがあります。



メルカリ




メルカリはフリマアプリでは断トツの規模を誇る

アプリになります。



特徴としては、

フリマアプリという括りでありながら、

幅広いジャンルの商品が出品されていること。



一般的なフリマアプリでは、

年齢層に合わせて取り扱っているジャンルが分かれていますが、

メルカリはヤフオク同様、

幅広いジャンルの商品を出品することができます。



10代~20代のPCを持たない若い世代が

利用していることもあるので、

そこに合わせた商品を出品するのも1つの戦略ですね。



また、

メルカリでは、

タイトルや商品写真、商品説明、プロフィール

をしっかり設定することで、

個人の特色をアピールすることができます。



そして、

過去に売れた同じ商品がどのような価格帯で

売れたのかを、商品タイトルの検索から調べることで、

価格設定の参考にすることも可能です。



さらに、

メルカリでは購入者が価格交渉を行う場もあるため、

最初の価格設定を少し高めに設定するといった

工夫も必要です。



どれくらいまでなら利益が出るのか、

最低価格をあらかじめ把握した状態で

取引すると良いでしょう。



ただし、

メルカリではトラブルが起きても

事務局から対応してもらえないという点もあるのでご注意を。



・その他手数料
販売手数料:販売価格の10%
売上入金日:振込み申請日による

手数料について
出品手順
出品の流れ
具体的なやり方

その他の口コミと評判



フリル



フリルはメルカリに次いで人気のあるフリマアプリです。



特徴としてはユーザーが女性限定ということ。



そのため出品する商品も絞られると思います。



主な商品としては、

ファッション系やハンドメイド、雑貨などの商品が多いです。



「服を売るならフリルで!」

と言われているくらい、服に関しては優位性があるようです。



男性の登録だとわかった時点で

退会させられるということなので、男性のみなさんはご注意を(笑)



というわけで、

女性ファッションの商品を中心としたせどらーに

向いているアプリになりそうですね。



女性向けのフリマなので出品者は、

写真の印象付けにこだわること、

コーデ画像なども加えて丁寧に行うこと

などを考慮する必要がありそうです。



その他にも出品者のフォロー機能が付いているため、

ある程度フォローが増えればリピート客も増え、

売上を安定させることも可能かと思います。



・その他手数料
販売手数料:販売価格の10%
売上入金日:振込申請日による

手数料について
出品手順
出品の流れ
出品関連一覧
具体的なやり方
その他の口コミと評判



ラクマ



ラクマはまだまだ発展途上で、

会員数もメルカリやフリルに比べると少ないです。



そのため、

市場規模は小さいですが、その分出品数も少なく

ライバルも少ないということで、狙いどころではあります。



操作についてはメルカリと似ていて使いやすく、

支払いに楽天スーパーポイントが使えることと、

出品や販売に手数料はかかりません。



そして、

楽天が運営していることからもユーザーサポートが充実しています。



ユーザー間のトラブルがあれば相談することもできます。



また、

振込みについては翌営業日、もしくは楽天銀行であれば

当日振込みなど、売上が振り込まれるまでが早いです。



・その他手数料
出品手数料:無料
販売手数料:無料
売上入金日:翌営業日、もしくは当日

手数料について
出品手順
出品の流れ
出品関連一覧
具体的なやり方

その他の口コミと評判



オタマート



オタマートの最大の特徴としては、

その名の通りオタクグッズが豊富だということです。



そんなオタク市場に強いオタマートでは、

アイドルやフィギュア、トレカ、アニメ、

CD、DVD、コスプレ衣装・・・など、

オタクグッズを出品するのに非常に適しています。



「よりコアなファンに向けて販売する」

それがオタマートの活用方法だと思います。



出品については、

写真と商品説明をスマホ1つで対応することができ、

あとは販売価格や配送方法などの必要項目を

埋めていくだけです。



決済システムについても、

購入者に商品が届き評価が終わってからになるため、

ユーザー間の取引による問題もないので、

購入者にとっても安心のできるアプリだということですね。



コアなファンが集うということで、

プレミアム商品を出品するのもありかもしれません。



また、

大企業のヤマト運輸からも注目されていて、

配送面では300円以上の出品については

小さな荷物をポストに投函してくれる、

「ネコポス」というサービスとも提携し、

出品者のコストを軽減する動きも見せています。



・その他手数料
販売手数料:販売価格の10%
その他手数料:なし
売上入金日:振込申請日による

出品手順
出品の流れ
出品関連一覧
具体的なやり方

その他の口コミと評判



■その他のフリマアプリ



その他にもフリマアプリには、



女性ユーザーが多くファッション系やコスメ関連

の商品がよく売れる

SHOPPIES(ショッピーズ)



女性をターゲットとしたファッション関連の商品が豊富な

ClooShe(クロシェ)



ロッド、ルアー用品などが出品されている

釣具専門のフリマアプリ

セルバイ



などが存在します。



いずれもジャンルやターゲットを特化していることからも、

これから先も特化したサイトやアプリをいち早くみつけ、

早い段階で自分の市場を広げることが

長く戦っていくためのカギになってくるかもしれませんね。



海外通販サイト比較・評判口コミ




出品先として主に使われる海外通販サイトは、

海外Amazon、ebay

などがありますが、仕入れ先として使われる

タオバオ、アリババ

などもあります。



海外Amazon



海外Amazonは主に、

日本で仕入れた商品を海外サイトで販売する

輸出転売で使われる出品先です。



Amazon輸出という1つのカテゴリで括られているくらい

認知されている手法ですが、

海外にはない日本の商品を出品したり、

海外Amazonと日本のAmazonで

価格差のある商品を出品したりして利益を出します。



また、

出品先が海外Amazonとなると

注文が入ってから仕入れることもできるため、

無在庫で実践することも可能です。



そして、

米国Amazonを出品先としていれば

米国のFBA倉庫を使うことで、

仕入れた商品をFBA倉庫に送るだけで

あとは購入者へ配送してくれる

というシステムも活用できます。



ただし、

Amazon輸出では送料がネックになってくるため、

いかに送料を削減できるかが

利益を多く出すためのカギになってくるでしょう。



Amazon輸出ではその他にもいろいろと手数料が

かかりますが、概算で販売価格の25%を見ておけば良い

と言われています。



つまり、

売上から購入額と25%の手数料を引いたものが

粗利になるということです。



・その他手数料
amazon固定費用:月額$39.99
販売手数料:販売価格の6~15%(ほぼ15)
メディア関連手数料:$0.8~$1.35
梱包資材費用:使用する分
ペイオニア手数料: 送金金額の1%
ペイオニア年間維持費:年額$29.95
配送料:各業者ごと(手数料も含む)
売上入金日:登録日から14日周期

手数料について

出品手順
出品の流れ
具体的なやり方




ebay



ebayは輸出転売の出品先としてよく使われている

サイトになりますが、メリットとしては

日本の通販サイトにはない大きな市場規模があること。



海外ユーザーはECサイトでの買い物を積極的に

行う傾向にあると言われていて、市場が活発化しています。



また、

海外特有のニーズがあり、

メイド・イン・ジャパンのカメラや玩具、フィギュアなども、

高い人気を誇る商品で、日本では売れなくても

海外では高値で売れるというような商品もあります。



例えば、

フランスでは日本のアニメが高い人気を誇っていますが、

日本では買い手が付かないようなアニメDVDを

出品すると売れるというようなケースも。



日本製の商品を取り扱うことによって希少性が生まれ、

海外ユーザー向けに販売することによって

競合を減らすこともできるのです。



ただし、

ebayでは最初の落札から90日は

月間10点までの商品しか出品できず、

取引金額も$500までと制限されています。



これを見て厳しいのかなと思うセラーさんも

いると思いますが、逆に言えばそれだけしっかりとした

販売先なので、購入者からの信頼は厚いです。



制限をかければ悪意のある出品も減るため、

結果的に出品した商品は信頼してもらえるということ。



こうした制限があるおかげで

世界中からユーザーが集まる市場の中、

日々安全に取引が行われているというわけですね。



なお、

手数料については出品、落札、ペイパル、消費税で

売上の約17%くらいを見込んで取引すると良いでしょう。



・その他手数料
出品手数料:各カテゴリごと(50品までは無料)
落札手数料:落札価格の10%
ペイパル手数料:3.9%+40円
消費税:8%
売上入金日:請求書の締日による

手数料について
出品手順
出品の流れ
具体的なやり方

その他の口コミと評判



タオバオ
(日本語購入可能なサイトはこちら)




タオバオは中国の大手ネット通販サイトで、

主にアパレル、玩具、アクセサリー、電化製品、化粧品、雑貨

などの商品が、億単位の数で取り扱われています。



主に輸入転売の仕入れ先として使われている通販サイトですね。



仕入れ方としては、

国内Amazonで売れている商品を調べ、

タオバオで似たような価格の安い商品を探し、

新規出品するという形になります。



タオバオでは中国の安い商品が売られているため、

日本にある商品と似たような商品を

安く仕入れることができるのです。



あとはセンスによって、

この国でこの中国マーケットの商品が売れそうだな

と思えば、リサーチせずに売ることもできるでしょう。



また、

仕入れ代行業者も存在し、

海外口座を持つことや言葉の壁、商品に関する質問、

偽物かどうかの情報、検品、仕入れから発送までの連絡

などを行ってくれるというサービスもあります。



ただし、

手数料がかかるのと、

輸入では輸入税などもかかってくるため、

それらも考慮した上でどのくらいの利益が出るかを

算出しなければなりません。



大量仕入れだと関税が高額になることもあるのでご注意を。



その他にもブランド品が偽物だったりすることもあるので、

仕入れには気を付けた方が良いでしょう。



・その他手数料
中国国内送料:業者による
国際EMS送料:重さと量による
輸入関税:商品別
通関手数料:荷物1つにつき200円
代行手数料:業者による
消費税:8%
販売手数料:出品先による
その他:代行オプションによる

手数料について
仕入れ手順
仕入れ方
具体的なやり方

その他の口コミと評判



アリババ



アリババもタオバオ同様の仕入れ方で、

国内のAmazonやヤフオクで売られている商品を

アリババで安く仕入れてきて高く売るというスタイルです。



アリババは世界最大のマーケットプレイス

とも言われています。



実は、タオバオはアリババの傘下になるサイトになります。



タオバオやebayの市場規模も国内通販サイトに比べると

めちゃくちゃでかいと言われていますが、

アリババはさらにでかいのです。



そのため商品数もタオバオと比べ豊富で、

また、タオバオの仕入れ値で商品を仕入れることができます。



つまり、

卸業者を挟まずメーカーから直接買うようなものですね。



ただし、

これだけの規模となると出店業者も多く、

中には悪質な業者もいるのでご注意を。



・その他手数料
中国国内送料:業者による
国際EMS送料:重さと量による
輸入関税:商品別
通関手数料:荷物1つにつき200円
代行手数料:業者による
消費税:8%
販売手数料:出品先による
その他:代行オプションによる

手数料について
仕入れ手順
具体的なやり方

その他の口コミと評判



■その他の海外通販サイト



輸出・輸入で主に使われるサイトは以上になりますが、

その他にも・・・



アリババ傘下の高額商品を主に取り扱っている、

天猫(Tmall)

小口からの購入が可能で英語でやり取りを行う

aliexpress(アリエクスプレス)

ebay公認の公式日本語オークションサイト

セカイモン



などもありますので、

出品先や仕入れ先として上手く活用してみてください。



どういう販売経路が良いのか?




さて、

ここまで各国内通販サイトやオークションサイト、

フリマアプリ、海外通販サイトを紹介してきましたが、

ではどこを販売経路とすると良いのか?



結論から言うと、

販売経路は多くあったことに越したことはありませn。




国内通販サイト、オークションサイトを販売先としても、

海外サイトから仕入れるパターン、

販売先とは別の国内サイトから仕入れるパターン。



フリマアプリを販売先としても、

国内サイトやオークションサイトから仕入れるパターン、

販売先とは別のフリマアプリから仕入れるパターン。



海外通販サイトを販売先としても、

国内通販サイトやオークションサイトから仕入れるパターン、

販売先とは別の海外サイトから仕入れるパターン。



など、

組み合わせは自由です。



せどりの根幹となる、

「安く仕入れて高く売る」

これさえ守って利益が出るのであれば、

どこから仕入れて、どこで販売しても問題ない


ということですね。



今現在も日本や世界で、

新たな通販サイトやアプリ、サービスが出てきています。



せどりではそういう新たなマーケットを活かして、

新しい稼ぎ方を生み出し続けることができるので、

今後長く稼いでいくのであれば、古くからの手法を取り組みながら

新しい情報を掴み、新しい形でも実践していくことが

カギになってくるのではないでしょうか。



ひとまず、

今回はせどりで使われている通販サイトやアプリを紹介しましたが、

参考までに各サイトを見て頂ければ思います。



何か質問や取り上げて欲しい内容等あれば、

相談フォームよりご連絡頂ければと思います。



連絡はこちらから



剣八でした。


この記事について、何か質問や情報、相談、感想などある方は、コメント欄、もしくはメールにてお気軽に頂ければと思います。


それではまた^^


剣八裏メルマガ「一騎当千」



このメルマガは「一騎当千」という名の通り、一人で千人分の力を持つほどの「稼げる個人」を輩出することを目的としています。


昨今では「働き方改革」によって副業も解禁され、フリーランスやハイパーボヘミアン、また「パラレルワーカー」などの言葉も浸透してきているのはご存知でしょうか?


その他にも、フリーアナウンサー、フリーライター、フリーエンジニア、あるいは「フリーアイドル」なるものまで出てきていて、文字通り「自由に活動する個人」が増えていますよね。


一騎当千では、そんな「個人の時代」に「稼げる個人」として生きる上で、必要となる情報をバンバン共有していきます。


もしこれから「稼げる個人」としてフリーで活動することを望む方は、下記のメルマガに登録しておいてください。


一騎当千

剣八裏メルマガ「一騎当千」の登録はこちらから


ここだけでしか言えない話もあるので乞うご期待を^^


無料相談受付中!



・一体どうすれば稼げるようになるのか?
・いい加減に本物の情報だけを知りたい
・悩んでいるけど何をすれば良いのかわからない
・誰にも相談することができない



そんなことを考えながら一人で悩んでいるあなたへ。


もし、「本気でお金を稼げるようになりたい」と思うなら、1度私に相談してみませんか?


無料相談道場

侍ブロガー剣八の「無料お悩み相談道場」はこちら


この「無料お悩み相談道場」では、あなたには”何が足りてなくて、何が必要で、何が適しているのか”そのすべてを私が診断します。


あなたの最善な「目的地(ゴール)」を明確に定め、そこに向かって私の指導のもと一緒に進んでみませんか?


もし今の現状に満足していないという方は、まずは1通のメールを頂ければと思います。


それではお待ちしてますね^^


タグ